ちょっと抽象的な表現

19世紀という時代、世界は遠く隔っていたが、同じ人情世界で生きていた、
と言えるのではないだろうか。
ちょっと抽象的な表現になったが、例えば、ジャズはアメリカ。浪曲は日本。
遠く隔たっていたが、ほぼ同時代の産物第三代試管嬰兒
ジャズにはヴァースと呼ばれる「語り」から次第にメロディに入って行くスタイル。
その「語り」には、人情や愛の機微を語るように謳う。
一方、浪曲も「語り」から節回しへと変化する。唄われているのは人情話。
かの時代の人々は、歌い手が語る「人情話」に涙しながら曲を聴いていたとも言える。
その頃、フランスではバルザックの時代。100編近い小説『人間喜劇』を書いている。
そこに描かれたストーリーには様々な人情噺が鏤(ちりば)められていて、
目頭を熱くさせられるものも多い。
そんな一つに『ことづて』と題する短編小説がある。このあらすじを紹介すると。
ある青年がパリからムーラン行きの乗合馬車に乗ったところ、
同じ年頃の青年と隣り合わせになる。二人は様々なことに話が弾んで、
お互いの戀人の話にまで及んだ。両者ともに戀人は年上の人妻であることがわかり、
意気投合。會話を弾ませながら馬車の旅を楽しんでいた子宮檢查
ところが、この馬車が転覆してしまう。話していた青年が馬車の下敷き。
青年が、今際(いまわ)の際で「自分はもう助からない。
この手紙を戀人・伯爵夫人のジュリエットに屆けて欲しい」そう語って死んでゆく。
生き殘った青年は、その伯爵家を見つけ出し、邸宅に行く。
まずは伯爵と會い、夫人にお會いしたい旨を伝える。
伯爵は、貴族の立場にありながらも、いたって気さくな人柄。
青年は、子爵であった青年の死を告げる。伯爵は、その「ことづて」を聞き、
(伯爵は妻との関係を察知しており)青年に「それを聞けば妻は悲しむだろう」と語る。
そこに現れた夫人に語ろうとすると、夫人は話し聲が聞こえていたのか、
涙して青年の言葉を聞かず、家に中に入り出てこない。
青年は、その夜、伯爵家で泊まり、翌朝に出発することになった牙隱痛
青年の部屋に深夜、夫人が訪ねてきて経緯を聞いた。
持っていた青年子爵の遺髪を彼女に渡すと
「あなたもきっと愛していらっしゃる方がおありなのでしょうね」